2008年12月5日金曜日

焼損




電線が燃えることは 皆さんご存知ですか。
まさか と 思えることですが、 綺麗に燃えます。


ただ、こげる程度ならまだ良いですが、電気火災につながりますから以下の点には注意しましょう




ブレーカ端子の緩み
  締めたつもりでも、ねじが斜めに入っていて本当は完全に閉まりきっていないことがあります。
  最初のうちは大丈夫でも、負荷がかかるとそこで熱を持ち、燃えます。
端子に被服をはさんで締める
  ブレーカーつなぎ込みの際に、特に 端子無しでかまし込みをする場合は
  特に気をつける必要ありです。
  写真は ある家の分電盤に状況です。
  電気が2階だけ来ないと連絡を受けて駆けつけました。
  1階の分電盤から2階の分電盤に配線がされていて、
  その電線が被服ごと締め込みそこが燃えて断線状態になっていました。
  この家も危なかったです。

他にも、許容電流を超えて電線を使うことや、VAを配線するとき束にして結束そることも原因になります。 束にするときは 15本は越えないようにしましょう。


電工ドラムを巻いたまま使うこともタブーです。
  北海道AHでの奉仕で、洗濯の姉妹が 洗濯機が動かないといってこられました。
  行ってみるとドラムに洗濯機4台分が一つのドラムから取ってあってフル稼働、
  しかも巻いたままでした。
  見事に電線のゴムが熱で溶けて、芯線がショートしていました。 よくぞココまでという感じです。
  


他にも電気火災になる原因はいっぱいあります。
まずは電線を燃やさないように きちっとした処理を心がけましょう。


  

獣害


先日、S電工にお世話になり、運動場の照明器具交換工事に行ってきました。

写真はそのときのものです。

照明のポールに鳥がうまいこと巣を作っていました。お留守のようでしたので、行政代執行を行いました。


こうした鳥の巣が思わぬ電気事故を引き起こす場合があります。

漏電やショートによる停電がそうです。

よく似たケースで、よく 蛇が電柱に登って電線をショートさせ、あたりが停電することもたびたび生じています。


外だけではなく、家の中でもこんな事故は生じます。

工事で分電盤をあけると 白骨化した鼠先輩に遭遇したことは何度かありました。 そのときは停電していなかったのかも知れませんが… ゴキブリや他の獣が入っていることも多いですね。

天井裏も油断大敵です。

やはり鼠先輩が電線をかじって○焦げになって断線ということも良くあります。

ちなみに、舞鶴のKHでは よくこの鼠先輩がスピーカーの線をかじって断線させてくれます。

音が出ないなー、途切れたり、鳴ったり おかしいなーと思って点検すると案の定 やつの仕業です。


獣は何をするかわかりません。 不具合が生じたらこの理由を疑うのも一つですし、獣害にならないよう対策を講じておくことも必要です。

2008年11月9日日曜日

火報工事の続き

ちなみに
LANケーブルも力を加えるとよくショートします。

弱電関係の電線の取り扱いは十分注意しましょう。
林BいわくAH事務所の天井裏で空調制御のLANケーブルが配線時の踏み付けでショートしていたようです。

2008年11月3日月曜日

火報設備の 絶不改善工事

関西AHの火報の電線が絶不のため、改修工事に行ってきました。
工事前は絶縁 0Ω  とか 0.1MΩ 以下とかでした。

理由は ホール各ブロックの1個目から受信機までの線を既設の電線を使っていたこと、
AE線をインシュロックで鉄骨にグイッと縛り上げていたことにあるようです。


教訓。
弱電線を縛るときは特に縛る強さに注意する。すぐに絶不やショート、断線になる。
既設の電線を使用して配線する場合は絶縁など確認する。


ちなみに、今回の事例でよく似ているのが 同軸ケーブルです。
画像にノイズが入るといわれて調べてみると ステップルを打ち込みすぎていて、同軸ケーブルが中で絶縁不良っぽくなって、ノイズの原因になっていることがありました。ステップルをはずして電線の状態ももとに戻すと直ったことがあります。
力の加減には十分気をつけましょう。

2008年10月22日水曜日

銘板

何らかの制御盤を組みますと、どうしても銘板が必要になってきます。
たとえば、盤にパイロットランプをつけたり、スイッチをつけたり、
電気の分電盤内でも銘板をつけて行き先を表示するものもあります。
大抵は業者で文字を板に彫ってもらう 彫刻銘板が主流ですが、

そんな銘板を自分でつけれるのを発見しました。
写真がその商品の一例です。

透明アクリルと白色プラ版がはりあわせになっていて、
白色の板の上に透明のテプラで文字を貼り付けます。
現場で表示を変更しないといけなかったり、
既存の盤に銘板を付け直さないといけなかったりするときは便利です。
ネットで注文できます。 大体 1枚120円程度です。
中に挟む文字も、業者に頼んで作ってもらえます。
それは1枚220円だったと思います。
TARACOで検索してみてください。

2008年10月15日水曜日

接地抵抗測定

関西AHの接地抵抗が悪くなったとの報告を受け、再度RBC側として調査に行きました。
報告のとおり、1箇所はすごく悪くなっていました。
しかし、他は報告とは裏はらに A、C種 0.7オーム  B種 12オームとめちゃくちゃよかったです。

そこで値が変わった理由の仮説を立ててみました。
1、接地抵抗計のレンジの読み間違い。  ×1  ×10  ×100とある場合注意です。
2、補助極の設置場所。  どこに打つかで値が変わるのではないか。
3、補助極の順番間違い。  C極と P極を間違えると とんでもない値になるときがある。


何はともあれ、当日の調査ですべてを解決することが出来ました。 これはありがたい。    

2008年10月12日日曜日

関電申請

今月の10日に伊丹KHの本設の申し込みに行ってきました。
そこでの申請プチ情報を投稿します。

まず、低圧引き込みでCT無しにする場合、以下の条件が当てはまる必要があります。
電灯の場合は 契約電力25KW以下でなおかつ60SQ以下、メイン175A以下
動力の場合は 契約電力46KW以下で60SQ以下です。

エコアイスを入れる場合は メーターは動力設備と蓄熱設備の2つ必要。
だから、メータースペースを余分に設ける必要があります。(ただ、エコアイスミニの場合は動力設備のメーターと一緒でいけます。)引込み線はそれぞれ単独で受電点まで配線してもよし、メーター1次側で動力設備と蓄熱設備用の幹線を端子分けしてもよしです。

エコアイス申し込みの場合は 機器の仕様書が必要です。今回、前日に準備万端と意気揚々と窓口に行ったらその仕様書は内機の仕様書で外機分が抜けていました。恥ずかし!!

申し込みをする際の機器の容量を書く欄がありますが、エアコンをそこに含める場合は、
動力機器は圧縮機の数値およびそのファン、ヒーターの数値がいります。そして、内機のファンおよびヒーターの数値がいります。 それがマルチの機器ならその系統の分全部が必要。
電灯の回路でエアコンがある場合は消費電力の数値が必要。冷暖の機器なら消費電力の大きいほうで申請です。

申請の際に 契約電力を関電が計算しますが、計算の方法は規約やホームページに載ってます。
ちなみに、動力機器の場合、仕様書に掲載の容量に一定の割り増し分を掛け、その容量の大きい分から容量圧縮、台数圧縮がかかって決定します。が、マルチエアコン(動力の1:1のエアコンも含む)の場合、その系統に含まれるものをすべてあわせて1台となります。これで、容量圧縮と台数圧縮がかかりますのでご注意。

重量電灯B契約の場合も約款にあるとおり。コンセント、電灯の数で基本の電力が決まり、後 付随する500w以上の機器の容量を足して容量圧縮がかかります。このときも、モーター類には一定の割り増し係数が負荷されますのでご注意。

でも、こんなことあんまり気にせずに普段の申請はOKでしょう。今回は電灯+動力を50KW以下に抑える必要がありましたから、結構シビアに計算 計算 計算 しました。
もし、お手伝いさんがいるような大豪邸や 工場など申請するときは参考にしてください。


あっ それと 受電点の位置についても聞いてきました。
基本的には 引き込みを行う電柱の最寄の場所に設けるのが最善ですが(関電的には)、こちらの都合で同敷地内でも中間分岐で任意の場所にすることは可能です。ただ、申請電柱番号は受電点から最寄の電柱にする必要があります。

長くなりましたが、参考までに

2008年10月4日土曜日

RBC 綾部 宮津 床暖および換気扇増設

9月29日に京都綾部と宮津の床暖房工事の電気配線と綾部の換気扇増設工事に以下の奉仕者で行っていただきました。
現場責任者 加藤兄弟
奉仕者 壺井兄弟 高津兄弟 沖田兄弟
沖田兄弟から高津兄弟に床暖房の電気配線の要領を伝えて頂き、加藤兄弟と壺井兄弟で先行で綾部の換気扇増設工事を、追って床暖チーム合流の形で進みました。

換気扇は 壁付けのインテリアファン 給排付き 25センチ を設置しましたが、 高津兄弟いわく
「何で 壁付けのロスナイにしんかったん」。 そりゃそうだと思いました。 換気扇増設と聞いていたので頭からそのプランはありませんでした。 
冷静になっていろんなプランを提供できるようにならないと と 思いました。

今回、換気扇の木枠を設置するのに、室内側からボードを切り込み外壁開口を後にしました。理由はもしかのときボードの補修は簡単ですが、サイディングの補修は効かない ということからですが、
皆さんはどうですか。 中から開けますか、外壁から開口しますか?

2008年7月22日火曜日

コスモスイッチ利休色のネーム


松下電工のコスモプレートのスイッチネーム。
カタログに今は載っていませんが、パソコンで編集、プリントアウトすることが出来るものがあります。
既製のネームラベルでは無い内容のネームを作成可能です。
ただ、ネームの色が白しかありません。
利休やベージュなどのスイッチに自家編集のネームを入れると色がおかしい。

そこで、まずネームカードをワードを使って近い色に塗り、その上から通常通りのネーム印刷を行いました。
ただ、合う色がなかなか無いのが悩みの種です。

でも、ラベルライターは優れものです!(^^)!